学校法人明照学園
お問い合わせはこちら

池でいろいろ考えた

池でいろいろ考えた

2018/04/21

 今日、幼稚園はおやすみですけれど、園長は朝から働きましたよ。
 イヤイヤ大したことではないのですが、オタマジャクシ第二団を放流しました。前回は浅草のお寺さんから、今回は上野のお寺さんから。やはり緑と土のある所には、蛙が住んでいるのですね。
 さて、魚を飼ったことのある方はご存じと思いますが、その導入手順は結構大変です。お店から買ってくる場合は余り神経質にならなくて良いのですが、「余所の池=よその環境」から来る場合は、手間がかかるのです。

1)温度合わせ。輸送によって必ず水温は変わっていますから。
2)水合わせ。 徐々に新しい環境の水を足していきます。時間をかけて。
3)さらに水を入れ、古い水をどんどん捨てていきます。
4)先方から来たであろう植物などを除去。
5)生き物だけをすくって、新しい環境へ投入。

つまり、「異なる生態系から移動してくる」、その無理を何とか軟着陸させようという段取りなのです。
 幼稚園の池の水を飼育水として家に持って帰ると、恐らく藻が繁殖すると思います。凄い生命力ですから。それと同じように、「先方の環境にいた植物」はできる限り入れないのが原則。こちらにとっては外来植物な訳で、池の勢力図が変わってしまう可能性があるのです(するとリセットが大変…)。本当は「一度、新しい環境の水で生体を洗う」ぐらいやっても良いのかも知れません。
 それでも、生き物の状態と環境変化の度合いによっては、「全滅です」という可能性もあります。まぁ今回は若い子たちなので、何とか順応してくれることを期待していますが…まだ分かりません。

 おっと、随分書き進んでしまいました。ぼんやり考えたことは後回しにします。
 「子どもをとりまく道具として、自然の物と人工の物、今は圧倒的に人工物が多いんだろうな」と思いました。合理的で刺激的で楽しいけれど、人によってデザインされた物。目的を持って(買ってもらう)生まれたもの。それと、自然の物には何か質の違いがあるように思えてなりません。
 「自然のものに触れることが、なぜ大切なの?(どんな意味があるの?)という問い」になるとは思いますが、ワタクシ今の所、それを簡潔に表現できておりません。けれどこれ、たぶん人類史上珍しいことなんだろうと思います。
いや−、「池は人を哲学者にする」といったところでしょうか。
                                         

--------------------------------------------------------------------
明照幼稚園
住所: 東京都文京区小石川4-12-8
電話番号① : 03-3815-0166
電話番号② : 03-3811-1306


--------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。