歯磨き上手かな 2018/11/12 年長さんのみ、今日は「はみがき指導」がありました。昨年度は「歯の染め出し」も行ったのですが、「3歳児において染めだし材による事故」があった(詳細はご確認下さい)との事で、就学前の子どもは「…
頭山(あたまやま) 2018/11/12 今日はお御堂参りで、「頭山」のアレンジ版をお話しました。以前かすかに聞いた覚えがあったのですが、改めて読んでみると、「柿・茸・池」という、幼稚園にあるものが沢山出てくるではありませんか。し…
保育参観御礼 2018/11/09 昨日は、多くの方に保育参観にお越しいただき、ありがとうございました。「おかいものごっこ・七五三」に向けた活動を参観いただきました。数年前から「参観のみどころ」を事前にお伝えし、「褒めるネタ…
物作りを通して 2018/11/06 今日は、年少さんの様子から。それぞれ、お買い物ごっこに向けての製作が進んでいました。年少さんですと、必然的に「自由に作れるようになる」ための手段やスキルを手に入れることも、大切な目的になっ…
できることは自分で 2018/11/05 これは、教育の基本的な姿勢ですね、「できることは自分で」。しかしこれ、「いったい、どこまでができるだろうか?」という問題を常にはらんでいると思います。「新しいことは、大概が楽しいこと」であ…
不揃いの集団 2018/11/01 なんだか思わせぶりなタイトルにしてしまいました。今日は「縦割り保育」で、けっこう長い時間を異年齢の子たちで過ごしました。それゆえ、「年少さんと年長さんって、これだけ背が違うんだ」ということ…
人生を語る 2018/10/30 年長組では「子どもの規範」という本を読みます。1人一冊ずつ、「これは私の・僕の」であり、それなりに誇らしげに、大事に扱っています。「幼児期に育って欲しい10の姿」で言えば、「道徳性・規範意…
よく見るからこそ 2018/10/29 今日は久しぶりに、「言葉の時間」を中心に書きたいと思います。年少組さんの朝の会の中で、言葉カードを先生が見せていました。そして、「では次はゲームします」ということで、カードを頭の上に掲げ、…
つくろう つくろう 2018/10/25 園内全体が、何だか「作ろう」熱を帯びてきました。予定していた製作も多いのですが、そういった事も「自分達の手で、自分たちの作りたい物を」に繋がっているように感じます。年少さんは「七五三の飴入…
ラボあるいは創造 2018/10/18 園内を歩いていると、いろんな風景に出会います。年長組では、何やら机を並べて子ども達が没頭している姿がありました。各々何をしているのかはよく見えないのですが、後ろ姿はまるで、時々テレビで見る…