#年長組 の#書道体験 を行いました。 #年長組の#書道体験を行いました。ややもすると「文字はみんなタイピングで、音声入力で」と情報的(内容)側面ばかり注目される現代ですが、#美しい文字を意識し表現しようとすることを、忘れてはならな…
過日のこととなりますが、#おゆうぎ会 の撮影者用足場を、#年... 過日のこととなりますが、#おゆうぎ会の撮影者用足場を、#年長組が手伝ってくれました。舞台の上だけでなく、#会場作りから。頼もしい姿でした。#めいしょうようちえん#明照幼稚園#文京区
文字への信頼感 今日も絵画鑑賞を行いましたよ、文明開化の日本(東京)が舞台です。描写は電車の中。よく見ていると「地下鉄が駅に差し掛かったところ」というのが読み取れる…かな…という作品です。最初から「これは電…
今日は #富坂警察 からお巡りさんにお越しいただき、 #交通... 今日は#富坂警察からお巡りさんにお越しいただき、#交通安全指導と#いかのおすしを教えて貰いました。また、#年長組は実際に信号機を見ながらの横断訓練を。みなさまどうぞ、#ご安全に#明照幼稚園#めい…
要素が多すぎると幼児は混乱する 絵画鑑賞の実践から今日も年長児の絵画鑑賞活動を行いました。全国的にも例が多くないようで、何事も手探りで進んでいるという感じです。もう年度も終盤になってきたので、絵に変化をつけて「要素が多い…
誰もがキーパーソン 年長組での「対話型絵画鑑賞」、楽しく行っています。何と言っても子ども達の(文字通り)目の付け所が面白い。今回は登場人物(=情報量)が多いのですが、改めて「どの登場人物も絵を読み解くキーパー…
子どもの感性に驚く 運動会明け、そして色々とバタバタした時期を終えて、久しぶりの「絵画鑑賞」となりました。そしてまぁ、子ども達の感性の鋭いこと、独特なこと。感銘すること頻りです。題材に使ったのは、アンリ・ルソ…