学校法人明照学園

文京区の幼稚園なら明照幼稚園 | 園長の徒然

お問い合わせはこちら

園長の徒然

イベントや四季ごとの活動などを配信

日々の姿

今日は涅槃会。以前は悩むこともあったものの、近年はすっかり話も定着してきました。そうすると不思議なことに、各回で司会をする先生方の話も、肌身に感じる事になってくるのです。基本的には「お釈迦…

年中組さんの劇練習が始まっています。期間がゆったり取れることもあって、「子ども達が手を出せる部分を、なるべく多く取りたい」と、例年にない工夫を行っているようです。サムネイルの写真は「せりふ…

今日はワークブックを行っているクラスがありました。今は「体験こそ大切」ということでワークブックを行っていない幼稚園や学年もあるのですが、目的をしっかり持つことで効果を上げられると考えていま…

今日は、年少さんの2クラスが体操をしていました。通常であれば学年ごとの活動になるのですが、今は「分散しましょう」ということでクラス単位での体操となっています。この「いつもと規模が違う」とい…

見て集中

2021/01/28

年少さんでは、鬼のお面に髪の毛をつけていました。毛糸なのですが、ただ「付ける」だけではありません。2つの工夫がありました。(1)毛糸を自分で選べる。好きな色や太さを自分で決めることができる…

年少さんでは言葉の時間で俳句を読んでいます。「納豆の糸引っ張りて遊びけり」は小林一茶です。納豆というのは冬の季語なのですね。それを聞いて、子どもから極々自然な反応がありました。「食べ物で遊…

幼稚園では、時期に応じて、また子どもの状態なども見ながら、いろんな「キャンペーン」をすることがあります。「外で遊ぼうキャンペーン」とか「脱いだ靴を揃えよう」「1日一度は鉄棒に触れよう」とか…

年中組さんでは、いま「達磨さん」を作っています。みなさんにも親しみはあるかと思いますが、調べてみるとなかなか細かい由来があるようです。お坊さんとしての「達磨さん」は禅宗の祖と言われますが、…

政府では「新しい日常」をいう言葉を盛んに使っていますが、幼稚園でも確かに「今までとは異なる日常」を送りつつあります。何せ「おゆうぎ会」がありませんので、通常とはかなり異なった活動で過ごして…

昨日は、幼稚園初の!「どんど焼き」を行いました。準備出勤(6日)に先生方と正月の話をしておりましたら、偶然どんど焼きの話になり、「あ、幼稚園でやろうか」と、急遽決定しました。お正月の注連飾り…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。