生活の様子

入園をお考えの方へ・・・「園児募集」の「Q&A」もご覧ください。

1日の流れ

1日の流れ

幼稚園の保育を最も大きく2分するのは「一斉保育(設定保育)」と「自由保育」という事になるでしょう。

明照幼稚園では、双方の利点を認め、一日のうちに「一緒にする時間」と「自由遊びの時間」の両方を組み込んでいます。

幼稚園の生活の、最も基本的なパターンをご紹介いたします。
あさ9時~ 登園写真

9時 あさ9時~ 登園

徒歩の方が半分、自転車の方が半分程度です。一緒に登園することで、 季節の移り変わりなどもよく見られます。小学校では一人で通学ですから、よい思い出にもなるでしょう。

~10時 自由あそび写真 ~10時 自由あそび写真

~10時 ~10時15分 自由あそび

殆どの子どもが、園庭で遊びます。砂場やブランコ、滑り台で遊ぶ子もあれば、 特に年長組ではドッチボールやドロケイ、缶蹴りなどが流行る時期もあります。

おおよそ、下の学年の子は遊具で遊び、年長組はルールで遊ぶと いうのが中心になります。

大きい子たちの遊ぶ姿はあこがれと共に、遊びの伝承にもつながります。

10時 お集まり・朝の会写真 10時 お集まり・朝の会写真

10時 10時15分 お集まり・朝の会

お片づけをしてお部屋に入ります。みんな集まったら、挨拶をして歌をうたいます。 季節に合わせて色んな曲を覚えていきます。クラスによっては「お当番ニュース」もあります。 面白かったことの発表や質問をすることで、落ちついて話し、聞くことの練習になります。また、全学年「言葉の時間」を設け、先生に集中して目と耳から言葉に触れてゆき、楽しみながら言葉への興味と親しみが高まり、語彙の増えるよう指導しています。

~12時 主活動(一斉)写真 ~12時 主活動(一斉)写真

~12じ ~12時 主活動(一斉)

一斉活動では、歌をうたったり、ワークやせいさくを行ったりします。 季節感を大切にし、自分たちで使えるものや創造性を発揮できるものを、 また様々な素材や道具にふれる機会にもなります。行事に向けてのせいさくは何日もかけてじっくり準備することで、 行事自体の期待も高まります。

子どもの様子や季節・天候によって、保育室だけでなく、様々な場所で色々な活動を行います。また、毎週金曜日は体操を行っています。

12時 おべんとう写真 12時 おべんとう写真

12じ 12時 おべんとう

おべんとうは、お母さんの愛情を直に感じられる、すばらしい食事です。 ホッと一安心しながら、楽しく過ごす食事の時間。お友達と一緒に食べる事で、苦手なものにも 「挑戦してみようかな」という気持ちも起きてきます。

14時 おかえり・(延長保育)写真

14じ 14時 おかえり・(延長保育)

通常は14時、水曜日(お弁当なし)は11時40分がお帰りです。 申込制ですが、2時間程度の延長保育を行っています。

~15時 園庭解放写真

15じ ~15時 園庭解放

昨今の「帰ってからの遊び場不足」への対応として、降園後1時間は保護者の監督の下、 園庭を開放しています。砂場や大型遊具、スクーターや一輪車などで遊ぶ子どもが多いようです。

Pagetop

年間行事

年間行事は、主に季節感の強いもの、子どもが育つことを祝うものに分かれます。

行事

ブログで詳細をご覧ください

4月

はなまつり

≫詳細クリック

5月

春の遠足

≫詳細クリック

新宿御苑

≫詳細クリック

6月

あさがおの栽培(年長組)


7月

プール

≫詳細クリック
≫詳細クリック

お泊まり保育(年長組)

≫詳細クリック

10月

運動会

≫詳細クリック

11月

おかいものごっこ

≫詳細クリック

12月

おもちつき

≫詳細クリック

成道会

≫詳細クリック

3月

まめまき

≫詳細クリック

お遊戯会

≫詳細クリック

お別れ園外保育

≫詳細クリック

通年

お誕生日会(隔月)

≫詳細クリック
≫詳細クリック

園内お花さがし

≫詳細クリック

お御堂参り

≫詳細クリック
≫詳細クリック

「たけのこぐみ」について

明照幼稚園では、延長保育「たけのこぐみ」を行っています。 おおよそ、年少組は5月から/他の学年は4月から、幼稚園の都合のある日を除き、 放課後2時間程度、有料でお預かりしております(令和5年度からは3時間=5時まで、に延長の予定です)。 忙しいお母様方のニーズに応えるという側面ばかりではなく、 子どもたちにとっても「縦割り保育」的に 普段のクラスのメンバーと違った仲間との遊びが展開する場になっています。ここで知り合いになった他学年の子と、普段の時間にも遊びがひろがったりします。また、「幼稚園で食べるオヤツは特別おいしい!」という子もいます。お友達と食べるのが、一層嬉しいのでしょう。