令和3年6月より、「ふたばぐみ」は満3歳児保育としてスタートしました。本ページをよくご覧のうえ、参加をご希望の方は募集要項をご覧下さい。

 9月以降の入園に向け、説明会を行います。ご希望の方は下記のフォームよりお申し込みください。

開設の趣旨

 子どもは生まれて約1年で、言葉を発し自ら歩けるようになります。その後は、その獲得した力を使って、より行動を拡げていきます。その勢いはめざましく、「昨日初めてできたことを、今日はもう得意げに行っている」という感じです。園長も親として、日々の成長を喜ぶ1人です。
 一方、行動が多様になっていくために親としても戸惑う時期です。言われたことに「イヤ」も含めた反応をすることで会話の成立に迫ります。丁度良い課題を見つけると、他を拒否するほど熱心に取り組みます。2歳は「五感を使って豊かな環境に働きかける」ことと、「社会性の第一歩として、(赤ちゃん扱いをされない)人に出会う」ことがとても大切です。現代は道具が発達して「便利」になっていますが、「自分の持っている好奇心や力を出す。その結果を受け取る」経験を積むことが、主体的で幸せな人生を送る上で非常に大切です。
 ふたばぐみでは、この人生観に基づき、「指先を使ったあそびを多く取り入れ、自らの五感で味わう」環境を提供したいと考えています。
 この価値観は明照幼稚園で一貫しているものですから、ふたばぐみは満3歳児として、最初から入園となります。知った環境・知った仲間と共に幼稚園へ入園することは、子どもが伸び伸びと過ごすために非常に重要です。この点はぜひご理解の上、ご参加をお考え下さい。

位置づけ

ふたばぐみは、「満3歳児保育」としての位置づけです。「たんぽぽぐみ」「わかば」との比較は下記をご覧下さい。

  たんぽぽぐみ わかば親子 わかば母子分離 ふたばぐみ
対象 2歳児 1〜2歳児 2歳児 2歳児
頻度 週1回 月2〜3回 月2〜3回 週5日
形態 母子共→分離 母子共 母子分離 母子分離

 

募集概要

対象児 2歳児・満3歳児
規模

12人。ただし、募集は誕生日によって3期に分けて行います。

概要 週5日の母子分離による保育
担当者 幼稚園教諭 有資格者
費用 入園料11万円・月謝4万円 その他道具代など実費(R3年度)
選考 前年12月・3月・7月・11月(入園考査)にて行います。
備考 翌年度は明照幼稚園の年少組に入園するクラスです。その進級をされない方の参加はご遠慮ください。
   

 

ふたばぐみ年間募集スケジュール

 ふたばぐみは、お子さんのお誕生日によって募集時期が異なります。下記表をご覧いただき、申し込み時期等ご確認くださいますよう、お願いします。

入園月お誕生日願書配布期間考査
①5月4月〜7月(前年)11月〜1月1月
②5月4月〜8月(当年)3月1日〜3月8日3月
③9月4月〜11月月上旬7月中旬
④11月4月〜翌3月11月上旬11月上旬
入園日は「お誕生日の前日」以降となります。

ふたばぐみ現在の(③令和5年9月から・若干名)募集について

対象令和2年4月2日〜令和2年12月31日生まれ (それ以外の方は願書配布時にご相談ください)
願書配布6月19日から配布する、令和5年度向け願書配布にてご入手ください。その際、お手数ですが1部500円をご用意ください。配布は6月23日までです。
願書受付6月26日(月)9:00〜10:00 幼稚園の職員室にお持ち下さい。
考査6月27日(火)13:30〜※ 面接と行動観察があります。集合時間は出願時にご案内します。
発表 同日 夕刻、メールにてご連絡いたします。
手続き6月28日(水)園長宅にて 11:00〜11:30
説明会同日 手続き終了後 ふたばぐみにて 入園が確定した方を対象に行います。
入園日9月1日
慣らし保育7月11/12/13/14日に慣らし保育があります。お子さんの様子を見ながら、9月から徐々に保育時間を延ばしていきますので、予めご承知おき下さい。

ふたばぐみ説明会エントリー

 7月10日10時より開催する「ふたば組説明会」へご参加ご希望の方は、エントリーをお願いします。「入園」はお誕生日前日からとなりますが、参加期間についてはご相談になります。具体的な説明を行いますので、ぜひお越し下さい。

    必須お子さんの名前

    必須メールアドレス

    任意お誕生日

    対象令和2年4月2日〜令和2年6月30日生まれ (それ以外の方は願書配布時にご相談ください)
    願書配布10月14日からの令和5年度向け願書配布にてご入手ください。その際、お手数ですが1部500円をご用意くだい。
    願書受付11月1日(火)詳しくは園児募集ページをご覧ください。
    考査11月4日(金)13:30〜 面接と行動観察があります。 ※5年度の入園内定後
    発表11月4日(金)夕刻、メールにてご連絡いたします。
    手続き11月7日(月)園長宅にて 13:00〜13:30
    説明会11月7日(月)手続き終了後 ふたばぐみにて 入園が確定した方を対象に行います。
    入園日11月9日(水)1週間程度の午前保育期間があります。

    コメントアウトここまで --

    活動イメージ

    入園当初は、環境変化へのスムーズな対応を重視し、暫く「午前保育」の期間があります。その後、「お弁当あり」の通常保育へと移ってゆきます。

    時間 内容
    9:20〜9:40 登園・身支度
    10:00〜 午前の活動。幼稚園の活動に準じます。
    〜11:30 午前保育終了(午前保育期間・水曜日は11:30降園)
      昼食・午後の活動
    13:00 降園

    ※水曜日は午前保育となります。また、創立記念日などの休園日・夏休みなどの長期休暇は幼稚園に準じます。

    ※午前・午後の活動例としては、「お絵かき・制作・指先を使った遊び」などを予定しています。

    ※持ち物について、詳しくは開始後にお伝えしますが、「ハンカチ・ちり紙・水筒・上履き・マスク・(お弁当・コップ・タオル)・着替え一式」をお持ち下さい。なお、「園指定のかばん」は後期には購入いただきます。それまでは斜め掛けの物を御用意下さい(兄弟関係でおさがりを使いたい方は、指定でなくとも結構です)

    担当者より

    せんせい

    入園に向けて基本的な生活習慣が身に付くように、1人ひとり丁寧な指導を心掛けて参ります。どうぞよろしくお願い致します。

    参加者アンケート

    満3歳であるふたばぐみに通わせようと思った理由について、お答えください。
    • 4月生まれということもあり、集団生活を通じた経験を満3歳から始めることは、本人にも良いことと考えたから。
    • 下の子がいる、ということを本人の活動の制限にしたくなかったため。
    • コロナで制限も多く、安心して遊べる場が少ないと感じていたため、他の子たちとの関わりを持たせたかった。
    ふたばぐみに通って良かった(成長したと思われる)ことを教えてください。
    • 集団生活で毎日お友達と顔を合わせることで、お友達とのやりとりを自宅でもよく話してくれたり、お手紙を書いたりと、コミュニケーション力も成長したように思います。
    • 優しく信頼できる先生方が身近にいることで、安心して楽しくふたばぐみ で過ごしています。
    • いろいろな人や友達に会うことで、自由になり本来の自分らしさが出てきた気がします。先生方には本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
    • 毎日楽しく通園できていること。先生もお友達も大好き!
    • 生活のリズムが整ったこと、時計を見る習慣ができた。以前よりも集中力がついた。良かったと思う事ばかりです。
    • 家庭では経験できない活動や、お友達との関係などを通し、多くのことを学び、社会性・協調性が養われたと思います。
    • 身支度がスムーズに行えるようになりました。
    • 先生方にも細やかな園での様子を伺え、安心して預けることができています。本当にありがとうございます。周りのママ達にもオススメしたいクラスです。
    • ビーズ製作やマフラー作りなど、手先が器用になることをたくさんさせて頂き、大変感謝しております。ありがとうございます。
    • 親子一緒に自信がついたようにも感じます。今まで嫌がっていた事(手洗いなど)が当たり前に自分から進んでできるようになりました。