2021年11月8日 / 最終更新日 : 2021年11月10日 Sato 日々の姿 芋焼き場にて 朝は少し雨が降ったものの、先日のサツマイモを使って焼き芋パーティーを行うことができました。近隣へのご迷惑にならないよう、敷地の奥の方で、もちろん万が一への備えもし、消防署へも「教育活動で焼き芋を行います」という届を出し […]
2021年6月11日 / 最終更新日 : 2021年6月15日 Sato 日々の姿 よく見ると 日差しもずいぶんと強くなり、畑では野菜たちが(概ね)元気に育っています。その中でも今回は、キュウリを紹介しましょう。 黄色い花には2種類あって、つまり「めばな」と「おばな」があります。見れば違いはすぐに分かります。最初 […]
2020年10月9日 / 最終更新日 : 2020年10月9日 Sato 日々の姿 お弁当タイム 運動会に向けての練習の日々ですが、たくさん体を動かした後の「お楽しみ」といえば、やっぱりお弁当です。現代の大人達には多くないことかも知れませんが、子ども達にとって、「お腹減った〜」からの昼食は、たぶん快感の一つなのでは […]
2020年2月25日 / 最終更新日 : 2020年3月13日 Sato 保育論 見る・作る・食べる。 今日はたまたま、年少さんと年長さん両方で「食育の活動」を行っていました(年中組は先日実施すみ)。「うどん」と「おにぎり」です。どちらも子どもには馴染みのある食べ物であると思いますが、1学期の栽培に比べ、「加工する」とい […]
2019年5月20日 / 最終更新日 : 2019年5月23日 Sato 日々の姿 不思議だから お天気もよく、畑の水やりを楽しみにしている子がたくさんいます。お御堂参りのあと、キュウリに水をやっている姿がありました。そこでのツブヤキを、先生が拾ってくれました。 「暫く見ていると、花が付いているのに気がついた子、 […]
2019年2月26日 / 最終更新日 : 2019年2月28日 Sato 保育論 できることを。 年少さん、「食育」活動ということで、フルーツクラッカーを作りました。「学期に一度は何らかをしましょう」という縛りがあるのです。ところが材料や道具の制限もあり、またアレルギーへの配慮もあります。先生方いろいろ目を配りなが […]
2018年11月30日 / 最終更新日 : 2018年11月30日 Sato 日々の姿 きのうー一丁 イヤ、「きのうー」なんて勝手に作った言葉なのですが。フルに言えば「きのこうどん一丁」というところです。 年長さんが椎茸を栽培していたことは先日触れましたが、実は年少さんも(クラス合同で)同じ椎茸を育てていました。ただ […]
2018年11月26日 / 最終更新日 : 2018年11月27日 Sato 日々の姿 七輪登場(渋い) 10日ほど前でしょうか、年長さんから「椎茸を育てたいのですが」と申し出がありました。どうやら、先日の「頭山」が面白かったらしく、園内でキノコを探したのだけれど見つからなかった。であれば自分達で育てて収穫したいということ […]
2018年11月26日 / 最終更新日 : 2018年11月27日 Sato 日々の姿 実りの秋 先週の「お買い物ごっこ」を終えて、季節は段々と冬休みに向かいます。長かった2学期も、残す大きな行事は「お餅つき」となりました。 今日は月曜日で、「柿の出てくる話をするぞ」と、前日から意気込んでおりました。すぐに思いつくの […]
2018年11月12日 / 最終更新日 : 2018年11月12日 Sato 日々の姿 頭山(あたまやま) 今日はお御堂参りで、「頭山」のアレンジ版をお話しました。以前かすかに聞いた覚えがあったのですが、改めて読んでみると、「柿・茸・池」という、幼稚園にあるものが沢山出てくるではありませんか。しかも常識離れの幼児向け(?)、 […]