2021年10月18日 / 最終更新日 : 2021年10月21日 Sato 保育論 耳を澄ませて 今日のお御堂参りでは、落語から「頭山」を演じました。その話はそれなりに面白いのですが、「緊急事態宣言が明けて、初めて全員でのお参り」ということで窓や扉を開放して行いました。ちょうどビデオも撮ったので、良かったらご覧くだ […]
2021年3月11日 / 最終更新日 : 2021年3月11日 Sato 本 ガックリしちゃう 今日も『花さき山』です。お御堂参りの構成は、①仏様は、みんなを見ていますよ ②季節の移り変わり ③お祈り ④お話 ⑤振り返り ⑥お祈り ⑦終わり となっています。この中で、毎回変わっていくのは②と④ですが、その他のパー […]
2020年12月7日 / 最終更新日 : 2020年12月7日 Sato 日々の姿 いろんな楽しみ方 今日は、お餅つきから明けての月曜日。お御堂参りは年長さんで、「さすがの落ち着き」を見せてくれました。「垣根はここにある」とか「今咲いているのは山茶花。椿はその後」とか話しながら、昔話もしっとりとした「笠地蔵」。見学して […]
2020年11月30日 / 最終更新日 : 2020年12月1日 Sato 日々の姿 正座でお御堂 今日は年少さんと「ふたばぐみ」合同でのお御堂参りとしました。ふたばさんは初めて、年少さんも2回目です。通常は「上の学年の子たちの様子を見て、自分達もまねる」ことで振る舞いを学ぶのですが、今年は学年別でのお参りですから、 […]
2020年1月20日 / 最終更新日 : 2020年1月21日 Sato 日々の姿 田舎の鼠と街の鼠 お御堂参りでは、子ども達の正座が随分板に付いてきたと感じます。「とにかく短く・笑えて・楽しかったと終わる」時期は過ぎて、色んな悪人が出てきたり、辛い場面を含むお話も増えてきました。 今回は、「田舎の鼠と街の鼠」、ちょ […]
2018年6月20日 / 最終更新日 : 2018年7月17日 Sato 日々の姿 収穫シーズンイン 今年も野菜の収穫が始まっています。すでに年少さんは結構な量のキュウリを手に入れ、「チクッとして痛い!」とか自然と直接関わる経験をしています。 今日は、お御堂参りのあとで、年長さんがナスの収穫をするのを見守りました。思 […]
2018年5月28日 / 最終更新日 : 2018年7月17日 Sato 保育論 好きが高じて 今日は曇天でしたが、無事にお御堂参りをすることができました。お話は「絵から抜け出た馬」。これも中々示唆に富んでいると感じました。 焦点は小僧さんなのですが、「お経の勉強はやらないで、暇さえあれば好きな絵を描いていまし […]
2018年5月14日 / 最終更新日 : 2018年9月27日 Sato 行事 兎と話せる 今日はお天気も回復し、気持ち良くお御堂参りができました。お陰様で、お話選択の幅も増えてきて、今日は新美南吉「こぞうのおきょう」をお話しました。 お経というのは、通常大人でも子どもでも理解不能なところが多いでしょうけれ […]
2015年6月15日 / 最終更新日 : 2015年7月8日 Sato 日々の姿 「緊急のお願いです」? 今日は蒸し暑い一日でした。お御堂は普段は涼しい方なのですが、今日は肌にべたべたと湿気を感じました。そんなことで「暑いというより、蒸し暑い」という言葉を子ども達に伝えながら「大工の鬼六」のお話をしました。 川が増水して […]
2015年5月11日 / 最終更新日 : 2015年7月8日 Sato 行事 スケールの違い 今日は年度2回目のお御堂参り。前回はとにかくウケ重視、スピーディーを念頭に置いていたのですが、子ども達も慣れてくるので、少しずつ「通常の」お参りに向け舵を切っています。お話は「お地蔵さんの田植え」。正直な若者を、お地蔵 […]