2021年7月7日 / 最終更新日 : 2021年7月7日 Sato 日々の姿 集いができる 今日は「七夕の集い」を行いました。緊急事態宣言が明けているので(そしてホールも開けているので)全員が…満3歳児のふたばさんも含めて…参加しました。「なるべく全体に広がって座る」ことを考えているため、やっぱり「沢山いるな […]
2021年2月2日 / 最終更新日 : 2021年2月2日 Sato 保育論 ワークで見立てる 今日はワークブックを行っているクラスがありました。今は「体験こそ大切」ということでワークブックを行っていない幼稚園や学年もあるのですが、目的をしっかり持つことで効果を上げられると考えています。 それは、「ワークブック […]
2020年7月7日 / 最終更新日 : 2020年7月7日 Sato 保育論 試行錯誤 今日は七夕の集い。学年ごとにホールに集まり、間隔も開けて座りました。3回に分けての開催となりましたが、学年ごとに合わせて少しずつお話も変えることができ、「案外よかったかも」と思ったりしました。 その中で目を見張るのは、や […]
2019年10月30日 / 最終更新日 : 2019年10月30日 Sato 日々の姿 ひろがる使い道 11月に入ると、幼稚園は「お店屋さんごっこ」への雰囲気が高まってきます。それは最初、先生方から始まるのですが、「いま流行っている遊び」を「こんなやり方もあるよ」と展開していく中で当日を迎えたいと考えているのです。年中組 […]
2019年9月18日 / 最終更新日 : 2019年9月19日 Sato 行事 入園説明会・改 本日は、令和2年度入園に向けての「第1回入園説明会」を行いました。思い返せば、この活動もいろんな紆余曲折がありました…。 最初は「説明会のみ」。暫くして「保育を体験していただこう」と体験保育がプラスされました。希望者 […]
2019年1月24日 / 最終更新日 : 2019年1月24日 Sato 日々の姿 土を求めて ここ何日か、年長さんが砂場で熱心に穴を掘っています。本当に熱心で…かなり深い穴になっています。年越しの頃、近くにあった切り株を抜いたことと関係しているのでしょうか?「砂場をとっても深く掘ると、粘土みたいなの(=赤土)が […]
2019年1月17日 / 最終更新日 : 2019年1月17日 Sato 保育論 遊び心 今日は、私にとって2件の講演会がありました。午前中は幼稚園内にて。午後は文京区の私立幼稚園全体での研修。ダブルは結構シンドイのですが、共通するキーワードがあって驚きました。 タイトルにした「遊び心」です。 午前中の […]
2018年10月18日 / 最終更新日 : 2018年10月22日 Sato 保育論 ラボあるいは創造 園内を歩いていると、いろんな風景に出会います。 年長組では、何やら机を並べて子ども達が没頭している姿がありました。各々何をしているのかはよく見えないのですが、後ろ姿はまるで、時々テレビで見る「理科系の実験室」のよう。 […]
2018年10月5日 / 最終更新日 : 2018年10月10日 Sato 保育論 プロセス重視 年少組さん、玉入れの続編です。「勝敗ライン」が20個になっているのに、あるクラスの結果は「6個・9個」と奮わないものでした。 子ども達もがっかり・先生もがっかりでミーティングを開いたそうです。 「みんなのがんばりが足 […]