2021年1月19日 / 最終更新日 : 2021年1月19日 Sato 日々の姿 だるまさんを 年中組さんでは、いま「達磨さん」を作っています。みなさんにも親しみはあるかと思いますが、調べてみるとなかなか細かい由来があるようです。お坊さんとしての「達磨さん」は禅宗の祖と言われますが、親しみのある人形としては、「起 […]
2018年11月6日 / 最終更新日 : 2018年11月7日 Sato 日々の姿 物作りを通して 今日は、年少さんの様子から。それぞれ、お買い物ごっこに向けての製作が進んでいました。年少さんですと、必然的に「自由に作れるようになる」ための手段やスキルを手に入れることも、大切な目的になっています。もちろん「何をやろう […]
2018年10月25日 / 最終更新日 : 2018年10月25日 Sato 日々の姿 つくろう つくろう 園内全体が、何だか「作ろう」熱を帯びてきました。予定していた製作も多いのですが、そういった事も「自分達の手で、自分たちの作りたい物を」に繋がっているように感じます。 年少さんは「七五三の飴入れ」。かわいらしいキノコの […]
2018年10月23日 / 最終更新日 : 2018年10月23日 Sato 保育論 ヘビがにょろにょろ 今日は全学年とおしての「縦割り保育」で、全員が「螺旋切りから、ヘビのおもちゃ」を作りました。年少さんと年長さんが一緒のクラスになっている中で、同じ物を作り同じように遊が、楽しむのが命題ですから、「何をするのか」はかなり […]