2022年6月3日 / 最終更新日 : 2022年6月6日 Sato 保育論 くまあるき 今日は年少組と年長組がともに「くまあるき」をしている姿を見て、3年間の成長はやっぱり大きいなと感じました。 これは某小学校の入学試験でも例年でるとか言われるのですが、確かにウチへこの運動を持ち込んだのは、くだんの小学校 […]
2022年4月15日 / 最終更新日 : 2022年4月15日 Sato 日々の姿 雨の日 今週の前半は暖かかったのですが、昨日からは雨になってしまいました。それでも今日は「体操の初日」ということで、張り切って体を動かす子ども達の姿が見られました。 私もチラチラ見ていたのですが、「体操の障害は恐れである」とい […]
2022年2月18日 / 最終更新日 : 2022年2月19日 Sato 日々の姿 拍手 今日は体操参観を行い…行えました。コロナの新規確認は未だ1万人を下回らず、子ども達はワクチン接種を行っていない中ではあります。でも、そんな状況下であっても、「参観してもらう」というのは大切な価値があると考えています。「 […]
2021年5月7日 / 最終更新日 : 2021年5月11日 Sato 保育論 新しい活動 年少組でも、体操の活動が始まりました。真新しい体操服を着て登園してくる子ども達は、普段より服装が白っぽいこともあって、ますます光って見えます。「体操服、というものを初めて着た」姿というのは一生に一度なわけで(大袈裟に感 […]
2021年1月29日 / 最終更新日 : 2021年1月29日 Sato 日々の姿 年少組の体操 今日は、年少さんの2クラスが体操をしていました。通常であれば学年ごとの活動になるのですが、今は「分散しましょう」ということでクラス単位での体操となっています。この「いつもと規模が違う」というのが、子ども達にとっては案外 […]
2020年1月18日 / 最終更新日 : 2020年1月18日 Sato 保育論 始まりは1 昨日は、子ども達にとっては「大年先生と体操」、教諭にとっては「大年先生と研修」という一日でした。各クラス、活動を振り返りつつ疑問点や課題・見通しを話し合うのですが、コトは体育に止まらず、「幼稚園活動全体の中での体育」と […]
2019年6月21日 / 最終更新日 : 2019年10月2日 Sato 日々の姿 考えているね! 今日は各学年、体操の時間を設けました。園長はほぼずっと書類作成でしたが… 戻ってきた年少組担任の話を、聞くともなく聞いていました。 …「ジグザグ走りの時、何回かやってみてもコーンの横を真っ直ぐ行く子がいるんですよ」「 […]
2019年3月1日 / 最終更新日 : 2019年3月5日 Sato 保育論 体操参観 先週末には体操参観があって、本年度の正課体操の時間は全て終わりました(子どもの体育的活動は、まだ続きます)。 「ウチの幼稚園では、参観が年に5回あるんです」とお話しすると「多いですね」と言われることもあるのですが、体 […]
2018年5月18日 / 最終更新日 : 2018年7月17日 Sato 日々の姿 年少体操開始です 今日から年少組の体操が始まりました。新しい体操服を着ると、気持ちもグッと盛り上がるようです。稀に「体操は苦手なんです」と聞くことはあるのですが、実に「苦手も得意もない」のが幼児です。「好き・嫌い」にしても大抵のことはな […]
2015年6月8日 / 最終更新日 : 2015年7月8日 Sato 日々の姿 体操続きで 今日は月曜日。なのに体操…たんぽぽ組合同体操なのです。大勢の親子さんが集まりますから、こりすぐみのパーティションも開けて、講師の先生もお迎えして行います(年少さんは合同保育で、こちらも大勢で歌を唄ったり俳句を読んだりす […]