2021年1月7日 / 最終更新日 : 2021年1月7日 Sato 日々の姿 3学期の幕開け 今日は始業式。例によって学年ごとで行いました。椅子の間隔が広いことに子どもたちも少し戸惑ったかも知れませんが、新型コロナ感染症が増えていることは子ども達もよく分かっており、不安げな子はいませんでした。 年少組では、先 […]
2020年2月12日 / 最終更新日 : 2020年2月13日 Sato 保育論 リアル体験 先週末、お陰様で無事に「おゆうぎ会」を終えることができました。例年「インフルエンザ、どうかしら?」とヤキモキしながらこの時期を迎えるのですが、それに加えて本年は「新型肺炎ウイルス」…。多くの人が一つの会場に集まるのです […]
2020年2月7日 / 最終更新日 : 2020年2月10日 Sato 行事 衣装の力 木曜日・金曜日と、お遊戯会に向けての総練習を行いました。本番同様の照明機材も入ったので、子ども達もやや面食らったと思います。しかし、明らかに子ども達の気持ちを引き上げてくれる状況もありました。 それは、「本番と同じ衣 […]
2020年1月28日 / 最終更新日 : 2020年1月28日 Sato 保育論 分かった? 今日は、園内を歩いていると、年中組で丁度良いタイミングで入ることができました。劇の通し練習が終わったところで、先生としては「もう一回、通しておこうかしら…」というところだったようです。 私からは「みんなは何の劇をする […]
2020年1月23日 / 最終更新日 : 2020年1月24日 Sato 日々の姿 お遊戯会に向け 新入園児保護者会も無事に終わり、園内はお遊戯会に向けた日々を送っています。今日は寒かったこともあり、殆ど外での活動はありませんでした。 年少組は各グループに分かれての活動となり、普段と違ったクラスで活動する子も多いで […]
2020年1月15日 / 最終更新日 : 2020年1月15日 Sato 保育論 うた上手 今日は、年長さんが朝の会で歌っているタイミングに遭遇し、聴いていました…。上手なのです! 先生方は、「どういう状態がいいのか?子どもにとって歌がどうであればいいのか?」という問題意識をもちつつ、それぞれの願いとして「 […]
2019年2月14日 / 最終更新日 : 2019年2月14日 Sato 日々の姿 続きと次と 公式の「会」が終わると、子ども達による消化活動が始まる…。何となく、そう感じています。先生達の手を離れ、子ども達が劇なりお遊戯なり演奏なりを、自分達で再演したりアレンジしたり交代したり改めて味わったり…そういった姿が例 […]
2019年2月14日 / 最終更新日 : 2019年2月14日 Sato 日々の姿 一緒にやる楽しさ お陰様で、本年度最大の行事である「お遊戯会」も無事終了しました。「雪の予報が出ています」と聞いたときには数年前の苦労が思い出されましたが、落ち着いて「連絡網の予告→朝の決断と連絡」で決行をお知らせすることもでき、杞憂に […]
2019年2月8日 / 最終更新日 : 2019年2月8日 Sato 保育論 総練習・消化 昨日・今日はお遊戯会の総練習でした。「オモテの捉え方」としては、「お客さんに見て頂く前の総仕上げ」ということなのですが、子ども達から見れば違った意味もあったようです。 「お遊戯会とは何?」と定義を問われれば、「子ども […]