炭火焼

 覚えておいででしょうか…?先日公開した「お御堂参り」で頭山を話したことを…。それを伏線として、年長組では「椎茸栽培」を行ってきました。今はホームセンターや通販で、そういうキットを売っているのです。昨年は園長が面白がって育てたこともあり、勝手が分かっていますので子ども達も観察して楽しかろうと思いました。
 意外にも成長は早く、10日程度で収穫と至りました。もうビッシリと生えて、キノコ大好きな園長としてはワクワクです。果たして子ども達は…形や感触に慣れていないのですね、何となく「おっかなびっくり」で接していましたが、今日は皆んなで収穫するということで、楽しくハサミで切り取っていたようです。「しい たけお」という名前も付けていたとか。

「持って帰りたい子」はお土産に、「食べたい子」は炭火焼で食べました。今回は園長がバタバタしていたので、先生が火の番をしつつ調理(?)してくれました。水分が程よく抜けた椎茸、塩でも醤油でも美味しいですよね〜。
 お家では食べない、という子もいたかと思いますが、幼稚園でという特別感や、焼けてくる匂い、みんなで体験することなどが相まって、「食べてみたい!」という気持ちを刺激できたかな、と思います。「買ってきて食べる」に止まらない関わり方ができました。