準備&そのための。

 暫く投稿に日が開いてしまいました。この時期、私立幼稚園は結構多忙なのです…決算関係で。国や都、区から多くの補助金をいただいて運営している幼稚園ですので、「それらをしっかり活用していますよ」ということを証明しなければならないのです。その提出期限が来ていた…のです。

 幼稚園では「めいしょうまつり」を明日に控え、保護者の方が準備をしてくださっています。コロナ禍以前の「バザー」時代は、それなりに大がかりな準備をされていました(それでも大きなパネルなどは10年以上使っていたのではないでしょうか)。しかし、ここ数年の「まつり」では、早めからコツコツと準備をすすめておき、前日に1時間程度で装飾していただく、という流れになっていました。

 その1時間、子ども達はホールで過ごすのですが、先生達から提案があり、「実物を拡大してスクリーンに映せませんか?」ということで、探してみました。あるのですね!そういう仕組みが。園長もとより最新技術とかが大好きなので、さっそく準備してみました。なかなか感動できるほどの出来映え。しかし「縦長画面から切り替えができない!」となり、焦って色々試したりしました。新しい技術は慣れるまでが大変…

 でも楽しかった!スクリーンの使い方も幅が広がると思います。