2016年10月24日 / 最終更新日 : 2016年10月24日 Sato 日々の姿 理不尽を通して 今日はお御堂参りで「三枚のお札」…は、それなりの楽しさがあったのですが(後述)、各学年で「芋掘りの絵画造形」を行いました。写真は年少さんのものです。クレヨンの色を重ね、ぼかしていってお芋を作るのですが、鈴木先生のリード […]
2016年3月27日 / 最終更新日 : 2016年3月27日 Sato 本 セルフハンデ 春休み、みなさんどのように過ごしていますか?私はこの間、池谷裕二『自分では気づかない心の盲点』という本を買って読んでいます。なかなか面白い。心理学と脳科学のあいのこエッセイみたいなものです。 その中で、「セルフハンデ […]
2016年2月29日 / 最終更新日 : 2016年2月29日 Sato 本 お経の本質に迫る! 今日は恐らく年度最後のお御堂参り。最近は真夜中にhasunohaという「お坊さんが答えるQ&A」にどっぷり漬かっていることもあって、何かと絡められる話はないものかと探していたのです。 実はこの話に出てくるお […]
2015年12月9日 / 最終更新日 : 2015年12月9日 Sato 本 君も木を植えるといい 今日は、年内最後のぱたぽん「お話会」でした。先週はサイエンスショーを入れてしまったので一週間ずれたのですが、いつもと変わらぬメンバーが集まってくれて、嬉しかったです。 さて、今日は『木はいいなあ』を読みました。木陰を […]
2015年9月24日 / 最終更新日 : 2015年9月24日 Sato 本 人生初講師 今日は私、午後に港区の「みなと図書館」にて、研修会の講師をして参りました。実は人生初講師…ご縁あって、人様にお話をさせていただきました。 きっかけは、「お話会」をしてくださっているNPO法人「おはなしぱたぽん」さん。 […]
2014年12月9日 / 最終更新日 : 2014年12月9日 Sato 本 論争! 「本」というカテゴリもおかしいのですが…。 さっき、「第2図書コーナー」(いつのまにできたのでしょうか?)で、子ども達が本を…新書を…開いていました。エッと思って見ると、またタイトルが『論争・少子化日本』という、たま […]
2014年5月14日 / 最終更新日 : 2014年5月19日 Sato 本 絵本を通して 本年度第一回の「おはなしぱたぽん・お話会」が開かれました。最大時26名もの子どもが集まってくれ(主催者発表)、楽しい時間を過ごすことができました。写真で園長が読み聞かせしているのは『999ひきのきょうだいのおとうと』で […]
2013年10月24日 / 最終更新日 : 2013年10月24日 Sato 本 戯れに、100マス計算など どこに分類するか迷ったのですが、幼稚園とか幼児教育に関係ないので、カテゴリは「本」にしました。我が子が計算に取り組んでいて、100マス計算を学校ではやるようなのですが、どうせなら私も勝負!とばかりにワークブックはないか […]
2013年5月13日 / 最終更新日 : 2013年5月27日 admin 本 本を強くする 本と言っても内容の紹介ではないのですが…パート2。●今日は、業者さんに来て頂いて、「本の強化」をしています。残念ながら幼稚園の本というのは、家庭よりも寿命が短いことが多いのです。それだけ子ども達が頻繁に読む(そして、読 […]
2013年5月2日 / 最終更新日 : 2013年5月27日 admin 本 会ったことはなくても 本の直接の紹介ではないのですが…。 幼稚園の図書コーナーには、ちょっと特別な本があるのです。それは、園長の友達が「子ども達のために」と寄贈してくれた本です。年に何回か、送ってきてくれますが、全部で30冊近くになりました。 […]