2007年3月10日 / 最終更新日 : 2013年6月3日 admin 保育論 スピード 先日、来年度から始める課外の「無料体験会」があった。色々あらたな発見があったけれど、その筆頭は「スピード感」であろう。普段は何の理由もなく「子どもにはゆっくりと提示するのが大切」とか思っているが、見事覆された。とにかく早 […]
2007年3月10日 / 最終更新日 : 2013年6月3日 admin 保育論 知りませんでした…ピーマン編 先日、職員の先生たちと「食育」の研修会がありました。赤堀栄養専門学校の先生にお越し頂いて、「幼稚園としての食育、どうしていきましょうか…」といった辺りのベースとなるお話しをしていただきました。 で、一番おどろいたのはピー […]
2007年2月19日 / 最終更新日 : 2013年6月3日 admin 保育論 スキンシップ 川合月海先生という方があって(故人)、著書によれば日本保育協会・保育科学研究所所長さんなのですが、最近この方の本集めに凝っている。「心のしくみを科学的に解明する」という、結構大それたことを掲げていらっしゃるが、ハッとする […]
2007年2月10日 / 最終更新日 : 2013年6月3日 admin 保育論 国語・言葉教育 今日はお坊さんとして、ご法事…90才で亡くなったお婆ちゃんの1周忌だ。その息子さんは、中学校で国語の教諭をしておられる。ご供養席で国語教育について水を向けてみた。イヤ!情熱的。結構盛り上がってしまった(お婆ちゃんの、お孫 […]
2007年2月10日 / 最終更新日 : 2013年5月28日 admin 保育論 国語・言葉教育 今日はお坊さんとして、ご法事…90才で亡くなったお婆ちゃんの1周忌だ。その息子さんは、中学校で国語の教諭をしておられる。ご供養席で国語教育について水を向けてみた。イヤ!情熱的。結構盛り上がってしまった(お婆ちゃんの、お孫 […]
2007年1月23日 / 最終更新日 : 2013年6月3日 admin 保育論 『祖国とは国語』 昨年のベストセラー『国家の品格』を著された藤原正彦さんが、それ以前に書かれた本です。何気ない時間つぶしと思って購入したのですが、(そういう時はタイトル勝負ですね!)非常に刺激になりました。「まず豊かな日本語を」というのは […]
2007年1月23日 / 最終更新日 : 2013年5月28日 admin 保育論 『祖国とは国語』 昨年のベストセラー『国家の品格』を著された藤原正彦さんが、それ以前に書かれた本です。何気ない時間つぶしと思って購入したのですが、(そういう時はタイトル勝負ですね!)非常に刺激になりました。「まず豊かな日本語を」というのは […]
2006年12月17日 / 最終更新日 : 2013年6月3日 admin 保育論 ちいさな「ありがとう」 さて、年中組の「特別保育」が始まって2週間。私が主になって6年目になる。内容は、その時ごとに少しずつアレンジしているから毎年同じではないけれど、力点が変わってきたと感じる事がある。 第1週の「みんなのなまえ」。教室中に隠 […]
2006年12月13日 / 最終更新日 : 2013年6月3日 admin 保育論 奥ゆかしく 江戸っ子で 今日の新聞を読んでいたら、江戸ッ子の美意識みたいなことで、書かれていたのが「駕籠を使える身分になっても、正面まで乗り付けない」というのがあった。地方から都会に出てきて、商売でもして駕籠にも乗れる身分になった。でも、これ見 […]
2006年11月24日 / 最終更新日 : 2013年6月3日 admin 保育論 高塚先生 えー日本小児科学会の市民公開フォーラムへ行って参りました。午前中はお医者さんたちの会合、午後は一般公開あり、託児あり、おまけに参加無料ということで行ってきました。以前も清川先生が「メディアと子ども」の講演をされていたので […]