2007年2月10日 / 最終更新日 : 2013年5月28日 admin 保育論 国語・言葉教育 今日はお坊さんとして、ご法事…90才で亡くなったお婆ちゃんの1周忌だ。その息子さんは、中学校で国語の教諭をしておられる。ご供養席で国語教育について水を向けてみた。イヤ!情熱的。結構盛り上がってしまった(お婆ちゃんの、お孫 […]
2007年1月23日 / 最終更新日 : 2013年6月3日 admin 保育論 『祖国とは国語』 昨年のベストセラー『国家の品格』を著された藤原正彦さんが、それ以前に書かれた本です。何気ない時間つぶしと思って購入したのですが、(そういう時はタイトル勝負ですね!)非常に刺激になりました。「まず豊かな日本語を」というのは […]
2007年1月23日 / 最終更新日 : 2013年5月28日 admin 保育論 『祖国とは国語』 昨年のベストセラー『国家の品格』を著された藤原正彦さんが、それ以前に書かれた本です。何気ない時間つぶしと思って購入したのですが、(そういう時はタイトル勝負ですね!)非常に刺激になりました。「まず豊かな日本語を」というのは […]
2006年12月17日 / 最終更新日 : 2013年6月3日 admin 保育論 ちいさな「ありがとう」 さて、年中組の「特別保育」が始まって2週間。私が主になって6年目になる。内容は、その時ごとに少しずつアレンジしているから毎年同じではないけれど、力点が変わってきたと感じる事がある。 第1週の「みんなのなまえ」。教室中に隠 […]
2006年12月13日 / 最終更新日 : 2013年6月3日 admin 保育論 奥ゆかしく 江戸っ子で 今日の新聞を読んでいたら、江戸ッ子の美意識みたいなことで、書かれていたのが「駕籠を使える身分になっても、正面まで乗り付けない」というのがあった。地方から都会に出てきて、商売でもして駕籠にも乗れる身分になった。でも、これ見 […]
2006年11月24日 / 最終更新日 : 2013年6月3日 admin 保育論 高塚先生 えー日本小児科学会の市民公開フォーラムへ行って参りました。午前中はお医者さんたちの会合、午後は一般公開あり、託児あり、おまけに参加無料ということで行ってきました。以前も清川先生が「メディアと子ども」の講演をされていたので […]
2006年11月18日 / 最終更新日 : 2013年6月3日 admin 保育論 手放す 今日、明日と幼稚園はお休み。午前中の時間を利用して、末娘(1才)と歩いて小石川郵便局まで行ってきた。で戻って、園庭の遊具で少し遊ぶ。丁度はしごみたいな所があって、両手両足を使うと、1段だけ登れる。それが嬉しくて、何度も登 […]
2006年11月14日 / 最終更新日 : 2013年6月3日 admin 保育論 クサイ 11月の幼稚園は、月末のお買い物ごっこに向けて、制作の目白押し。色んな素材(廃材を含む)使って、クラスごとのお店を開くため、沢山の「商品」を作っています。普段は使わないものが色々出てくるので、その反応も様々。 あるクラス […]
2006年10月26日 / 最終更新日 : 2013年5月28日 admin 保育論 生きる力とは…! この間、勉強していたら久しぶりに「生きる力」の定義を見た。これって、「自分で問題を発見し、考え、発表する」みたいな事ばかりが自分の中でクローズアップされていたが、改めて本で読むと、3点があることに気づいた。 1.問題解決 […]
2006年10月10日 / 最終更新日 : 2013年6月3日 admin 保育論 「がんばることを教えたい」 私自身がそう発言した覚えはないのだけれど、私の紹介として、「がんばる事を教えたい」という言葉が使われていました。きっとインタビューアの方が、そんな事を解釈して下さったのだろうと思います。それがメディアにのって、とあるメル […]