2023年2月14日 / 最終更新日 : 2023年2月16日 Sato 保育論 非日常の体験 先週末は、お遊戯会へ多くの方にお越しいただき、子ども達に拍手をおくっていただき、ありがとうございました。実は近年は「生活発表会」と銘打って、「普段の子ども達に近い姿をご覧いただく」という趣旨の会を行っている所も見られま […]
2023年1月27日 / 最終更新日 : 2023年1月30日 Sato 保育論 台本を使う 年中組さんの「お遊戯会」での演し物は、劇がメインになります。子ども達1人1人に台本が渡されているのですが、これ一つでいろんな意味合いがあるようです。それを最初から予定していたのか、始めてみたら自然とそうなったのか、園長 […]
2023年1月19日 / 最終更新日 : 2023年1月19日 Sato 保育論 声合わせ 2月に行われる「お遊戯会」に向けての練習がはじまりました。サムネイルは年中組で、まずは「曲を聞く」ところからです。興味深いのは、「ピアノで弾いてもらって少しずつ歌う」「曲を流して雰囲気を感じながら歌う」という、カラーの […]
2022年11月9日 / 最終更新日 : 2022年11月11日 Sato 保育論 光無き故 今回の皆既月食は長時間にわたり、かつ雲一つ無いという好天だったため、多くの方がご覧になったのではないでしょうか。私は丁度出先から戻るところで、伝通院の下辺りまで来たところ「やけにみんな空を眺めているな」と気づき、「そう […]
2022年10月27日 / 最終更新日 : 2022年10月27日 Sato 保育論 またね 今日は「縦割り保育」で、園内大移動の一日でした。年少さんが年長の部屋へ行ったり、年中さんが年少の部屋に来たりと、かなり賑やかでした。 「朝の会」じたいは全学年同じなのですが、その内容はどんどん変化していきます。お互い共 […]
2022年10月27日 / 最終更新日 : 2022年10月27日 Sato 保育論 材料を 年少組さんに入ったら、何とも美しい芋畑が広がっていました。先生に訊ねたところ、「自分で好きな色を3つまで選んで、それぞれの思いで貼りました」とのこと。1色の子もいれば、多色の子もいますし、デザインはもちろん全てオリジナ […]
2022年10月14日 / 最終更新日 : 2022年10月18日 Sato 保育論 目にみえて 運動会が終わり、子どもたちの気持ちも一段成長したように思います。体操の先生と話していたら、「少し子ども扱いからレベルアップします」とのことで、確かにそれに相応しい時期になったと感じました。大きな行事を終えると何かしら自 […]
2022年10月6日 / 最終更新日 : 2022年10月6日 Sato 保育論 表意文字の発見 今日は雨が降ってしまっているので、みんな園内での活動です。お天気もあってか、朝の会なども比較的(?)じっくり行えていたようです。その中での一コマ。 10月の文字の中に「栗」があります。これは、遠足で伺う畑のとなり(お弁 […]
2022年9月29日 / 最終更新日 : 2022年10月6日 Sato 保育論 興味いろいろ この間、園庭で年少組さんが玉入れをしていました。ルールは非常に単純で、ヒネリがないとさえ言えるのですが、現場にいる子どもたちの思い…関心はそれぞれのようです。 高いカゴに向かって玉を投げる子もいますが、玉を集めて楽しん […]
2022年6月27日 / 最終更新日 : 2022年6月29日 Sato 保育論 こども体育 今日はラックスポーツクラブの先生にお越しいただき、2歳児の体育を行っていただきました。最初は親子のたんぽぽぐみ。2部に分かれていただいたため、ホールで空間的にも余裕があり、何度も繰り返すことができました。実際「どうやっ […]