2023年2月28日 / 最終更新日 : 2023年2月28日 Sato 保育論 発見のある場所 年少組の先生の記録を読んでいたら、嬉しい記述がありました。「自分達で植えた蕪を植え替えるために畑へ行ったら、ミミズを見つけました。自分の手で触ってお部屋へ持って帰り、見ていたのですが翌日には畑へ返してあげました」と。 […]
2023年2月21日 / 最終更新日 : 2023年2月24日 Sato 保育論 おすまし ひな祭りに向けて、園内の活動が進んでいます。年長さんは今年も「おひなさまになりきり」で写真撮影をしていますが、改めて衣装というものの持つ力を感じています。 作られたのは、もう何年前になるでしょうか…結構「由緒ある」衣装 […]
2023年2月17日 / 最終更新日 : 2023年2月17日 Sato 保育論 聞く技術 年長組さんの朝の会を見ていたら、「お当番ニュース」がとても面白かったです。どう面白いかと言えば、子ども達の目の付け所が面白いのです。 そして、一通りの発表が終わったあと、場からの質問があるのですけれども又それが面白い […]
2023年2月14日 / 最終更新日 : 2023年2月16日 Sato 保育論 非日常の体験 先週末は、お遊戯会へ多くの方にお越しいただき、子ども達に拍手をおくっていただき、ありがとうございました。実は近年は「生活発表会」と銘打って、「普段の子ども達に近い姿をご覧いただく」という趣旨の会を行っている所も見られま […]
2023年1月27日 / 最終更新日 : 2023年1月30日 Sato 保育論 台本を使う 年中組さんの「お遊戯会」での演し物は、劇がメインになります。子ども達1人1人に台本が渡されているのですが、これ一つでいろんな意味合いがあるようです。それを最初から予定していたのか、始めてみたら自然とそうなったのか、園長 […]
2023年1月19日 / 最終更新日 : 2023年1月19日 Sato 保育論 声合わせ 2月に行われる「お遊戯会」に向けての練習がはじまりました。サムネイルは年中組で、まずは「曲を聞く」ところからです。興味深いのは、「ピアノで弾いてもらって少しずつ歌う」「曲を流して雰囲気を感じながら歌う」という、カラーの […]
2022年11月9日 / 最終更新日 : 2022年11月11日 Sato 保育論 光無き故 今回の皆既月食は長時間にわたり、かつ雲一つ無いという好天だったため、多くの方がご覧になったのではないでしょうか。私は丁度出先から戻るところで、伝通院の下辺りまで来たところ「やけにみんな空を眺めているな」と気づき、「そう […]
2022年10月27日 / 最終更新日 : 2022年10月27日 Sato 保育論 またね 今日は「縦割り保育」で、園内大移動の一日でした。年少さんが年長の部屋へ行ったり、年中さんが年少の部屋に来たりと、かなり賑やかでした。 「朝の会」じたいは全学年同じなのですが、その内容はどんどん変化していきます。お互い共 […]
2022年10月27日 / 最終更新日 : 2022年10月27日 Sato 保育論 材料を 年少組さんに入ったら、何とも美しい芋畑が広がっていました。先生に訊ねたところ、「自分で好きな色を3つまで選んで、それぞれの思いで貼りました」とのこと。1色の子もいれば、多色の子もいますし、デザインはもちろん全てオリジナ […]
2022年10月14日 / 最終更新日 : 2022年10月18日 Sato 保育論 目にみえて 運動会が終わり、子どもたちの気持ちも一段成長したように思います。体操の先生と話していたら、「少し子ども扱いからレベルアップします」とのことで、確かにそれに相応しい時期になったと感じました。大きな行事を終えると何かしら自 […]