2021年1月19日 / 最終更新日 : 2021年1月19日 Sato 保育論 新しい日々 政府では「新しい日常」をいう言葉を盛んに使っていますが、幼稚園でも確かに「今までとは異なる日常」を送りつつあります。何せ「おゆうぎ会」がありませんので、通常とはかなり異なった活動で過ごしているわけです。 大きな、目に […]
2021年1月13日 / 最終更新日 : 2021年1月14日 Sato 保育論 成長を捉える 水曜日は午前保育ですが、今日は先生方で園内研修会を行いました。本年度は例年とかなり違う日程で運営していますが、その中でも「子どもの成長の姿をきちんと捉えよう」ということで、9月から現在に至るまでの子どもたちの姿をまとめ […]
2020年11月24日 / 最終更新日 : 2020年11月24日 Sato 保育論 参観の意味 本日は、体操参観(1)を行いました。この状況下で、「そもそも、どうしましょう…」という所からスタートしました。クラス会も行わず、お誕生日会でも観覧をご遠慮いただいています。その中で、「子ども達のプラスになる参観は、どう […]
2020年11月19日 / 最終更新日 : 2020年11月19日 Sato 保育論 それぞれの45分 今日は「おかいものごっこ」の1日目。終わって1時間以上が経っていますが、今でも子ども達の興奮と熱気が園舎に残っているようです。コロナ禍の中ということで、どうしても「活気あふれる」「お店の賑わい」は抑えなければならないの […]
2020年11月16日 / 最終更新日 : 2020年11月16日 Sato 保育論 マイ ファースト 金曜日、年長さんの担任が「子どもが本を作ったと言って持ってきてくれたので、見てください」と、小さな本を持ってきてくれました。カラー表紙でそれなりの厚さの紙。ペラで終わらずホッチキスで中綴じしてあります。何だか堂々とした […]
2020年11月13日 / 最終更新日 : 2020年11月13日 Sato 保育論 七五三の活動 15日は七五三のお祝い。幼稚園でも学年ごとにお祝いを行いました。園長としては、3回に分かれているものの、学年ごとに少しずつ難易度を変えてお話できるので助かる面もあります。 たんぽぽぐみさんは、園長宅まで「千歳飴をもら […]
2020年10月15日 / 最終更新日 : 2020年10月15日 Sato 保育論 逞しく感じた 今日はいろんな部屋で「運動会の絵」を描いているようです。その前提として「振り返り」をするのですが、年長さんでは結構「深い話」になっていました。さすが年長さんで、「勝った・負けた」という結果には、もう拘っていないのですね […]
2020年10月15日 / 最終更新日 : 2020年10月15日 Sato 保育論 応援で伝わる 昨日は多くの方に運動会へご参観いただき、ありがとうございました。「なるべくコロナ対策をしつつ、運動会として成立させたい」との考えで、先生方と結構練って予定を立てました。昨年度は「止むを得ず、園庭で」という感じだったので […]
2020年9月10日 / 最終更新日 : 2020年9月10日 Sato 保育論 代理…症候群 昨日あたりから、「代理ミュンヒハウゼン症候群」という言葉がテレビに出ています。私も初めて聞いたものなのですが、つまるところ「自分への注目や関心・称賛が欲しいために、自分以外のものを傷つけ、自らは甲斐甲斐しく面倒をみる」 […]
2020年7月31日 / 最終更新日 : 2020年7月31日 Sato 保育論 対策まとめ 夏休みには入ったものの、先生方は何かと出勤しては、さまざまな活動をしています。 相談事が、かなりあります。8月24日の入園説明会のこと。2学期の行事のこと。運動会のこと。そして2学期の保育形態について。「子どもたちに、で […]