園児募集

募集要項

令和4年度(2022年4月入園) 下記の「見学」・「入園説明会」などを参考にご覧下さい。願書配布は10月15日より、願書受付は11月1日となります。 また、「たんぽぽぐみ」ページ内に、入園説明会の資料(PDFファイル)がありますので、ご覧下さい。 平成31年度園児募集要項(PDFの参考資料です。正式には幼稚園にてお求め下さい。) 令和3年度(令和3年4月入園=年度途中での入園) 3年度の園児募集・正式日程は終了しました。現在は、個別の対応となりますので、幼稚園までお問い合わせ下さい。

入園までの行事

募集要項

見学 令和3年度は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点より、見学会は開催しません。

幼稚園説明会



上記は昨年9月30日にzoom上にて行った、入園説明会(2)の録画です。

秋季大運動会 令和3年10月9日(予定) ☆例年、未就園児の競技など(12:00頃スタート)もございます。令和2年度については、申し訳ございませんが、未就園児については見学を含め参加はございません。 (R1.10.15追記)予定していた日程は天候が悪く、順延が続いた結果「園庭での学年ごとでの開催」となりました。規模は縮小したものの、子どもたち一人一人の…そして学年全体での熱量を感じていただけたのではないかと思います。 近隣の方々にも開催についてご理解をいただき、ありがとうございました。
焼き芋パーティー 秋の遠足の後、幼稚園にて行います。(遠足の日程による) 令和3年度は新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点より、開催しません。例年ですと、詳しくはご案内(たんぽぽぐみ配布/ホームページバナーよりリンク)をご覧の上、予めお申込いただけますようお願いいたします。

Q&A

入園に関して、しばしば聞かれる内容について、何点かを挙げてみました。 Q.

入園までの流れを教えてください。


A.

一学期に2回の見学会を開催しております。8月下旬・9月中旬には入園説明会「みんなであそぼう」があり、体験保育(8月のみ)と園長からの説明があります。願書配布(500円)は10月15日から行われ、願書受付は11月1日です。先着順ではありませんので、時間内にご提出下さい。 翌日入園考査があり、合格発表は翌日、園内にて行います。入園手続きとして、入園料並びに施設維持費の納入、誓約書の提出をもって入園許可となります。

入園内定者は、後期より「たんぽぽぐみ」にお入り頂くことができます。その中で「お母さんと少し離れて、再会する」ことや、「友だちと一緒に過ごす」「先生と一緒に遊ぶ」などの慣らし的な保育を行います。また、お母さん方に向け、入園に向けての準備のお話をいたします。(後期のたんぽぽぐみについては、強制的に入って頂くものではありません) 入園に向け、不安やご心配事がありましたら、随時お尋ね下さい。

令和3年度に向けた詳細について、改めてページを作りましたので、良かったらご覧ください。


Q.

現在の子どもの通園範囲はどの辺りからですか?


A.

文京区の子どもが殆どですが、近隣の区からのお子さんも5%程度いらっしゃいます。


Q.

バスはありませんか?


A.

はい、通園バスはございません。通園は、半数が徒歩・半数が自転車という感じです。四季の移り変わりに目をやり、手をつなぐ安心感もある、徒歩はとても貴重な経験です。


Q.

給食はありますか?


A.

明照幼稚園では、給食は実施しておりません。入学前は、食べ物を通じてお母さんの愛情を伝えられる、貴重な時間と考えております。お弁当を開けるときの子ども達の嬉しそうな顔を見ると、それがしっかり伝わっているのがよく分かります。食べることは、生きることを下支えします。凝ったお弁当にする必要はありませんから、3年間ぜひ頑張っていただきたいと思います。


Q.

お母さんの出番は多いですか?


A.

遠足へのお付き添い、お誕生日会、バザー、運動会な ど、お母様方の出番はございます。ただし、個々の事情がありますので、お互い助け合って・・・という部分も大きいと思います。幼稚園kindergartenは、文字通り子どもが主役ですが、ご家庭の・保護者の方の影が至るところに見られます。それあってこその施設と考えております。また、入園の決まった方には、改めて詳しくご説明いたします。


Q.

課外保育はありますか?


A.

年中組以上では、「ラックスポーツクラブ」と「石井式国語倶楽部」「こどもデザイン教室りねあ」が、それぞれ週1回ずつあります。幼稚園ではお勧めもし、会場となっておりますが、主催は幼稚園ではありません。年度の終わり頃、それぞれ説明会を行って参加者を募ります。年少組は、課外はありません。


Q.

クラスの規模・男女比はどうなっていますか?


A.

平成28年度現在、全体での男女比はほぼ1対1ですが、学年毎では異なります。また、男女別の定員は特に設けておりません。クラスの人数については、学年によって異なります。年少組では大凡20名を限度と考えておりますが、年度によって異なります。年中組以上では、子ども達の社会的成長に伴い、ひとクラスの人数は増えます。担当するスタッフは、子ども達の年齢や状況に合わせ、柔軟に構成します。


Q.

「おむつ」がとれていないのですが・・・


A.

そのような状態で入園されるお子さんもいらっしゃいます。 「放っておいて、自然に取れればよい」ものではありませんが、子どもの自立にとっても大切なことなので、 協力していろいろ働きかけてまいります。 「副園長コラム(7月号)」もご覧下さい。


Q.

制服はありますか?


A.

白いエプロンを制服のかわりとしております。開園以来ほとんど変わらず、地域の方々がみな「あの子は明照幼稚園の子」と分かってくださいます。エプロン・バッジ・鞄が園指定のものです。


Q.

保育料などについて・・・


A.

恐れ入りますが、入園説明会、または募集要項が配布されるまでお待ち下さい。また、前年度の募集要項も参考になさってください。


Q.

卒園後の進路は?


A.

殆どの方は近隣の小学校へ進学されますが、私立小学校へ進学される方もあります。 文京区という土地柄もあり、教育に対しては熱心な保護者の方が多いと感じます。


このほかにも、ご質問がありましたらメールで受付をしております。 また、入園説明会でも質問の時間を設けますので、どうぞお出かけ下さい。

地図

明照幼稚園の地図
GoogleMapはこちら(ストリートビューで園庭が見られます)