2018年11月30日 / 最終更新日 : 2018年11月30日 Sato 日々の姿 きのうー一丁 イヤ、「きのうー」なんて勝手に作った言葉なのですが。フルに言えば「きのこうどん一丁」というところです。 年長さんが椎茸を栽培していたことは先日触れましたが、実は年少さんも(クラス合同で)同じ椎茸を育てていました。ただ […]
2018年11月28日 / 最終更新日 : 2018年11月29日 Sato 保育論 お勉強 子ども達が帰ったあと、先生方の勉強会がありました。「インフルエンザと手洗い」というタイトルで、文京保健所・予防対策課の方にお話いただいたのです。 ウイルスと細菌の違い(大きさ)や、「それを防ぐには何を用いればよいのか […]
2018年11月26日 / 最終更新日 : 2018年11月27日 Sato 日々の姿 七輪登場(渋い) 10日ほど前でしょうか、年長さんから「椎茸を育てたいのですが」と申し出がありました。どうやら、先日の「頭山」が面白かったらしく、園内でキノコを探したのだけれど見つからなかった。であれば自分達で育てて収穫したいということ […]
2018年11月26日 / 最終更新日 : 2018年11月27日 Sato 日々の姿 実りの秋 先週の「お買い物ごっこ」を終えて、季節は段々と冬休みに向かいます。長かった2学期も、残す大きな行事は「お餅つき」となりました。 今日は月曜日で、「柿の出てくる話をするぞ」と、前日から意気込んでおりました。すぐに思いつくの […]
2018年11月25日 / 最終更新日 : 2018年11月27日 Sato 日々の姿 おかいもの動画 お待たせいたしました。一日目(19日)の動画です。 ◎相済みませんが、二日目については一週間程度あとの公開予定です。 ◎パスワード保護されていますので、お手数ですがコドモンでお知らせのパスワードをご入力下さい。 ◎容量 […]
2018年11月21日 / 最終更新日 : 2018年11月21日 Sato 保育論 改善も色々 さて、先生方の記録を見ていたら、やっぱり学年による成長ってあるんだな…と改めて思いました。 年少さん。「品物が戻ってきて、壊れている物があったので、子ども達に聞いてみました。また、もっとお客さんに来てもらうにはどう […]
2018年11月20日 / 最終更新日 : 2018年11月20日 Sato 保育論 二度やること はい、昨日の「お買いものごっこ#1」を経て、今朝は「物品返却デー」でもあります。朝から子ども達は、大きな袋を抱えて、あちこち返却して廻っています。 「おかいものごっこを2回(入替で)行う」というのも、去年からのやり方 […]
2018年11月19日 / 最終更新日 : 2018年11月20日 Sato 保育論 こういう経験が 今日は「お買いものごっこ」第一日目でした。子ども達は朝から準備をして、園内全体がワクワクしているようでした。 「お買いもの」ですから、もちろん売買が中心的な活動ではあるのですが、その周辺には結構いろんな経験が埋まって […]
2018年11月14日 / 最終更新日 : 2018年11月14日 Sato 保育論 品物できて 子ども達、「おかいものごっこ」が来週に迫り、品物はだいぶ「作りきった〜」という感じです。そこで、クラスによっては「看板を作る」「衣装を作る」「箱POP(?)を作る」から「案内広告を貼る」「注意書きを作る」「自分達で遊ん […]
2018年11月13日 / 最終更新日 : 2018年11月13日 Sato 日々の姿 僕が作ったの お買い物ごっこへの進行度合いです…。 あるクラスへ入ったら、「園長先生、これ僕が作ったんだよ。見て」「うーん、何かな?」「水中メガネだよ」おおー。私は趣味で海に潜るので、マスクとかシュノーケルとか詳しいのです。だから […]